万汐農園とは
about manchou farm

会社概要
屋 号 | 万汐農園(まんちょうのうえん) |
---|---|
代 表 者 | 濱浦 志保香 |
設 立 | 1953年(昭和28年) |
資 本 金 | 600万円 |
所 在 地 | ◆本社/加工部・生産部 |
URL | |
業務内容 | ◆生産事業 |
沿 革
- 1953 年
(昭和28年) 農業生産 開始
・耕地面積=2.5ha 栽培品目=いちじく・梅・柑橘等
- 1973 年
(昭和48年) - 向島町商工会 加入
- 1982 年
(昭和57年) - 加工部 設立 出資金 600万円
いちじくジャム 加工 開始
- 1986 年
(昭和61年) - 広島ふるさと産品 生産流通協議会 加入
- 1987 年
(昭和62年) - 広島商工会議所 加入
- 1988 年
(昭和63年) - 広島県 観光土産品協会 加入
広島県 いきいき先導農家 認定
- 1990 年
(平成 2年) - ハウスいちじく クール便 産直ギフト 開始
- 1991 年
(平成 3年) - 広島県特産品㈱ 設立・加入
全国推奨観光土産品 認定
- 1993 年
(平成 5年) - 果実ジュース 販売 開始(2種類)
- 1995 年
(平成 7年) - 果実ジュレ(ゼリー) 販売 開始(5種類)
- 1996 年
(平成 8年) - らんの花ジュレ 販売 開始
ばらの花ジャム・ジュレ 販売 開始
第11回 中国五県 むらおこし推進協議会 委員長賞 受賞(らんの花びらジュレ)
- 1997 年
(平成 9年) - 第12回 中国五県 むらおこし推進協議会 奨励賞 受賞(ばらの舞ジュース)
- 1998 年
(平成10年) - 広島ふるさと一品運動 推進功労賞 県知事表彰 受賞
第13回 中国五県 むらおこし推進協議会 全国商工会連合会 会長賞 受賞(唐柿の果汁)
- 2001 年
(平成13年) - 果実羊かん 販売 開始(5種類)
新 広島県ふるさと産品協議会 設立・加入
第16回 中四国商工連 むらおこし推進協議会 グランプリ 銅賞受賞(薔薇ようかん)
- 2002 年
(平成14年) - 蜂蜜梅肉エキス 販売 開始
加工部 設立20周年
橘皮菓子 販売 開始(5種類)
- 2003 年
(平成15年) - 福山 ばらグッズ 認定(薔薇ようかん)・加入
- 2007 年
(平成19年) - 第56回全国農業コンクール 毎日新聞社 福山支局長賞受賞
- 2008 年
(平成20年) - 満汐梅林 登山道 拡幅改良 第1期工事完了
経営革新計画承認取得(広島県指令経支179号)
満汐梅林 花見観光 開始(第一回)
2月16日オープニングセレモニー
満汐梅林 もぎとり観光 開始(第一回)
三原商工会議所 加入
尾道観光協会 加入
農業経営改善計画認定証取得(三農第1079-1号)
三原観光協会 加入
広島県観光農業経営者協議会 加入
- 2010 年
(平成22年) - いちじく狩り観光 開始(第一回)
満汐梅林 登山道 大型車通行可能道に改良 第2期工事完了
- 2011 年
(平成23年) - 広島県観光連盟加入
- 2012 年
(平成24年) - 総合化事業計画認定証取得(23中経第896号)
農山漁村6次産業化対策事業計画承認(24中経第885号)
- 2013 年
(平成25年) - 満汐梅林 登山道拡幅遊歩道整備 第3期工事完了
農業経営改善計画認定証取得(25-7再)
果実ぷりん販売開始
- 2014 年
(平成26年) - 広島県「みんなで」おもてなし宣言 登録
瀬戸内ブランド認定 檸檬ぷりん(認定番号P-139)
- 2015 年
(平成27年) - 安心!広島ブランド「特別栽培農作物」認証(梅・いちじく)
広島県エコファーマー認定(梅27-5号・いちじく27-2号)
瀬戸内ブランド認定 八朔ぷりん(認定番号P-196)
満汐梅林(花見まつり・梅もぎ体験)
海辺のいちじく園(いちじく狩り)(認定番号S-022)
- 2016 年
(平成28年) - やまなみ街道沿線等 ネットワーク会議 加入
- 2017 年
(平成29年) - 果実タルト 販売開始(いちじく・檸檬・八朔)
圃場でのクローバー、マリーゴールド、芝、リピア等 活用した緑肥、害虫忌避、
害草マルチ対策 開始(害草の除草効果多少あり、景観効果大)
- 2018 年
(平成30年) - 薔薇栽培=本格生産 開始(苗木100本植付)
いちじく園の一部借地返還、借入実施
傾斜地柑橘の継続生産断念=平成28年、平成30年7月豪雨 土砂流亡災害による